Skip to content

2009 WORLD BASEBALL CLASSIC(ワールド・ベースボール・クラシック)の感動よ再び

Menu
  • Home
  • 野球について

Category: General

WBCが延期!?WBCの次回大会日程などの情報を徹底解説

No Comments
| General

新型コロナウイルスの影響で、様々なスポーツの大会が中止や延期に追い込まれています。野球の祭典『WBC』もそのうちの一つです。 本来ならば来年に開催予定でしたが、WBCの延期をESPNが報じました。 この記事では、そんなWBCの日程などの最新情報をピックアップしていきます。 次回開催は早くても2023年 当初は、来年3月に日本や米国などで開催する予定だった第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)ですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により延期されるとESPNが第一報を報じました。 エンリケ・ロハス記者の記事によると、WBC関係者の話では、次回WBCが開催されるのは2023年になるとのこと。 順調にいけば、2022年に予選ラウンドを行い、2023年に本大会の開催という流れになるようです。 WBCの開催のカギを握るのはMLB(メジャーリーグ・ボール)? そもそも、WBCとはMLB(メジャーリーグ・ボール)と選手会の共催イベントであり、現在両者は2020年シーズンの開幕をどうするかで手一杯、先日やっとメジャーリーグの開催日時が決まりましたが、WBCは後回しになっているというのが現状です。 当初は来年の本大会を前に、今年3月に12ヶ国による予選ラウンドがアリゾナで開催される予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により、メジャーリーグがスプリングトレーニングの中断を決定した時点で予選ラウンドも中止となるのが必然でした。 その点を鑑みれば、最初からWBCの延期はほぼ既定路線だったことが伺えます。 労使協定もWBC早期開催のネックに 今回、2023年にWBCが開催するとなれば、本来の予定よりも2年も延期されることとなります。 確かに新型コロナウイルスの影響は大きいですが、東京オリンピックのように1年ずらすことで、2022年に開催することもできなくもない気がします。 しかし、これにはメジャーリーグと選手会の間での厳しい取り決めも大きく関係しているのです。 メジャーリーグと選手会の間には、数年ごとに更新される統一労働規約(Collective Bargaining Agreement)、いわゆるCBAがあり、このCBA期間中に実施される国外試合の開催場所や時期などはあらかじめ明確に決められています。 そして、この現行CBAは既に2021年12月で失効することが決定しており、これにより、現行CBA期間内でのWBC開催は不可能となるのです。 イチロー監督の誕生⁉ WBCが延期することで、侍ジャパンは代表監督の人事問題を抱えてしまう可能性が高いです。 現代表監督は「稲葉篤紀氏」ですが、そもそも稲葉監督の任期は20年夏の東京五輪までという決まりでした。 しかし、五輪もコロナ禍で1年延長となったため契約も自動延長されましたが、それでも「22年3月までの延長は無理」との見方が一般的です。 そこで浮上しているのが、「米球界にもインパクトのある監督人事」ということで、日本の誇る野球界のレジェンド「イチロー監督」の誕生が噂されています。 実は、侍ジャパンの指揮官は強化委員会の合議制で決定されており、侍ジャパンを牽引していた過去の実績も備えているイチローならば、十分に現実的なのです。 「イチロージャパン」が誕生すれば、国内のファンが喜ぶのも間違いありません。 WBCの延期は残念なことですが、次回大会でイチロージャパンが見れるという明るい可能性があるということは、野球ファンにとっても非常に嬉しいことです。

Read More »

野球に賭けて楽しむことができるスポーツベットを徹底解説

No Comments
| General

野球は、ファンもプレイ人口も非常に多い人気のスポーツです。 日本でもプロ野球の人気は高く、「毎年リーグの開幕を心待ちにしている」という方も多いでしょう。 そんな野球に、お金を賭けて楽しむ方法があることをご存じでしょうか? ここでは、野球に賭けて楽しむことができる『スポーツベット』を徹底解説していきます スポーツベットとは? 『スポーツベット』とは、その名の取り世界中の様々なスポーツのリーグや大会などにベットし、勝敗等の結果に応じて払い戻しを受けることができるコンテンツです。海外には「ブックメーカー」が多数あり、そのブックメーカーを介すことでスポーツベットを行うことが可能となります。日本ではあまり馴染みはないかもしれませんが、インターネットを利用することで、日本からでもスポーツベットは行うことができます。 日本プロ野球にもベット可能 日本人でも、スポーツベットのファンは多く存在します。 その理由としましては、「日本プロ野球」を取り扱っているブックメーカーが多数存在している点が挙げられるでしょう。 前述の通り、日本でもプロ野球の人気は非常に高く、また有名な野球選手も多く存在しています。 そんな認知度の高い日本プロ野球にベットできるという点が、日本人ユーザーを取り込めている理由だと思われます。 野球の祭典『WBC』もベットしながら熱い観戦が可能 3年に一度、野球の強い国を決める『WBC』は、まさしく野球の祭典です。 WBCは、勿論見ているだけでも楽しいのですが、スポーツベットを行うことで普通に観戦するより何倍も楽しむことが可能となります。 たとえば、自国である日本にベットを行い、ゲームに勝利すれば、日本が勝った喜びと配当金がもらえる喜びを二重に味わうことができます。 ベットの種類も豊富 スポーツベットは、豊富なベットの種類を設けています。 たとえば、シンプルな試合の勝ち負けは勿論、「1イニングでヒットが多いのはどちらのチームか?」「5回まででどちらが勝っているか?」など様々なものがあります。 自分の得意なベットを極めることで、より楽しむことができるようになるでしょう。 簡単手順で登録が可能 ブックメーカーは、簡単に登録を行うことが可能であり、またその日のうちに遊ぶことができます。 登録作業も数分程度で完了できますし、何より、最近では日本語対応のサポートが充実しているブックメーカーが多いため安心です。 また、ボーナスなどの特典もあるため、初心者でも遊びやすくなっています。 気になる方は、この機会に是非ともスポーツベットをお試しください。

Read More »

有名プロ野球選手の異名やニックネームをご紹介

No Comments
| General

知名度の高いプロ野球選手になると、メディアやファンの間で異名やニックネームを付けられることがあります。 中にはかっこいいものもありますが、クスっと笑ってしまうような少し変わったものもあります。 ここでは、そんな有名プロ野球選手の異名やニックネームをご紹介していきます。 ミスター:長嶋茂雄 野球をあまり知らない人でも、この呼び名を知っている人は多いのではないでしょうか。 引退するまでに新人王やMVP5回、首位打者6回、セリーグ本塁打王2回、打点王5回、ゴールデングラブ賞2回、日本シリーズMVP4回など、数々の偉業を成し遂げてきた、まさにミスター野球です。 ちなみに、後述する王貞治とのコンビ名称では「ON砲(オーエヌほう)」とも呼ばれていました。 世界のホームラン王、ワンちゃん:王貞治 長嶋茂雄と人気や知名度で双璧をなす王貞治は、通算868本塁打、セリーグMVP9回、セリーグ本塁打王15回、セリーグ三冠王2度獲得などの実績を持ち、「世界のホームラン王」や「ワンちゃん」などといった愛称で親しまれてきました。 また、国民栄誉賞を初めて受賞したのも王貞治です。 ゴジラ:松井秀喜 読売ジャイアンツで実績を残し、メジャーリーグではニューヨーク・ヤンキースなどで活躍。 日米通して「ゴジラ」の愛称で親しまれてきました。 日米通算507号の本塁打を放つなどの輝かしい実績を残すことに成功し、2013年には国民栄誉賞を受賞しました。 また、甲子園で5打席連続敬遠を行われるなどの数々の伝説エピソードもあります。 無冠の帝王、番長、お祭り男:清原和博 桑田真澄投手とともに5季連続で甲子園に出場し、鳴り物入りで西武に入団。 1年目から4番に座り、打率3割4厘、31本塁打、78打点で新人王を獲得しました。 その後も、チームの主砲として活躍し、パ・リーグ優勝8回、日本一5回に貢献。 FAになるとジャイアンツに移り、2度のリーグ優勝と、2度の日本一に貢献しました。 ファンからの人気も非常に高く、「無冠の帝王」「番長」「お祭り男」など、様々な呼ばれ方で長く愛された選手です。 アニキ、鉄人:金本知憲 「1492試合連続フルイニング出場」という世界記録を保持している、まさに「鉄人」の名にふさわしいレジェンドです。 また、1766試合連続出場も歴代2位であり、通算成績でも2578試合2539安打476本塁打1521打点、打率285を記録しています。 金本選手=阪神というイメージが強い方が多いかもしれませんが、本人は引退会見で「カープで優勝できなかったのが凄い残念でした」と語るほど、カープ愛が深い選手です。

Read More »

世界で大流行しているeスポーツの特徴やベット方法などを徹底解説‼

No Comments
| General
eスポーツ

近年大きな注目を浴び、オリンピックの競技としての採用も検討されている『eスポーツ』ですが、日本はeスポーツ後進国ともいわれており、その内容を知らない方も多いはずです。 ここでは、そんなeスポーツの特徴やベットして楽しむ方法などを徹底解説していきます。 ・eスポーツとは? 『eスポーツ』とは「エレクトロニック・スポーツ(electronic sports)」の略称であり、コンピューターゲームやビデオゲームを使ったスポーツ競技のことを指します。 また、中にはeスポーツのことを「どこがスポーツ?」と思う方もいるかもしれませんが、アメリカでは既に国としてeスポーツのことを「スポーツ」として認めており、プロゲーマーをプロのスポーツ選手として認識しているのです。 さらには、その人気はとどまることを知らず市場規模は拡大し、米国の証券会社ゴールドマン・サックスによる報告書では、2022年にはその市場規模が3000億円超にまで達すると予想されています。 ・eスポーツの種目や大会の賞金額 eスポーツの主な種目(ゲームの種類)は以下の通りです。 〇シューティング(FPS/TPS) 〇MOBA(Multiplayer online battle arena) 〇RTS(Real Time Strategy) 〇格闘ゲーム 〇スポーツ 〇DCG(Digital Card Game) 〇パズルゲーム 上記の中でも、特に人気が高いのが「MOBA」と呼ばれるジャンルであり、「Dota2」や「League of Legends(LoL)」などのゲームタイトルが該当します。 また、eスポーツの人気に火が付いた理由は、その大会の高額な賞金額にもあります。 たとえば、2019年に開催されたDota2の大会では、賞金は日本円にして「約37億円」と大変高額なものとなりました。 日本でも、男子中学生のなりたい職業2位に「プロeスポーツプレイヤー」がランクインするほど、若者の間では特に、eスポーツは人気も知名度も非常に高いものとなっているのです。 ・eスポーツへベットする方法とは? eスポーツを楽しむ方法として、観戦するだけでなく「ベットして楽しむ」という手段もあります。 たとえば、応援しているプロゲーマーや、自分の好きなゲームの大会にベットすれば、通常の何倍も応援に熱が入り、観戦も楽しくなるでしょう。 また、eスポーツへベットする方法も非常に簡単です。 まずはブックメーカーへ登録を行い、あとはeスポーツオッズにベットするだけとなります。 別段難しい行程もないため、初心者でも登録からベットが完了するまでに数分もあれば可能です。 野球などの王道スポーツだけでなく、eスポーツなど幅広いジャンルにスポーツベットできる点は、ブックメーカーの大きなメリットであるといえます。

Read More »

感動を生んだ野球の名試合をご紹介

No Comments
| General

野球は、その長い歴史の中で数々の名試合を生んできました。この記事では、日本プロ野球やMLB、高校野球などの名試合をご紹介していきます。 世界一を決めた!イチロー渾身のタイムリー 平成21年、第二回WBCが幕を開け、日本は初回大会優勝という実績をひっさげ、順調に決勝まで勝ち上がりました。 決勝の相手は、宿敵韓国。ちなみに、この大会で日本は最終的に5回も韓国と試合を行っています。 決勝9回裏、3-2と日本がリードする場面で満を持して、抑えでダルビッシュ有を投入しましたが、結果は被弾、同点に追いつかれてしまいました。 まさかの延長への突入、緊張感が高まる中、火を噴いたのがこれまで不調だったイチローでした。 同点の10回表2アウト2,3塁の場面、2ストライクから粘りに粘った7球、捉えたボールは待望の逆転タイムリーとなったのです。 まさに値千金のヒット、2度目の世界一を決めるスーパープレーが生まれた瞬間でした。 「休養証明書」発行!?WS史に残る史上2位の長時間試合 2017年10月29日、ダルビッシュ有投手、前田健太投手が所属するドジャースとアストロズによるワールドシリーズ(WS)第5戦が繰り広げられました。 試合時間は5時間17分と、ワールドシリーズ史上2番目に長い時間を記録し、両軍で計7本のホームランが乱れ飛ぶ衝撃の乱打戦となりました。 結果は12-13でアストロズが勝利しましたが、この試合は乱打戦や試合時間等のほかに、MLB公式ツイッターの異例の計らいが注目を集めることとなりました。 MLB公式ツイッターがファンに向けてとある書類を添付したのですが、それはまさかの「休養証明書」、現地時間深夜0時30分過ぎまで繰り広げられた試合を最後まで観戦したファンの精神的な疲労を気遣っての計らいでした。 これにより、試合の翌日である10月30日には職務、学校、公共事業などの休養を申し出るファンが続出する事態となりました。 「横浜vs PL学園」延長に関する規定が見直されるきっかけとなった17回の死闘 1998年、高校野球界の話題をさらったのは横浜高校の松坂大輔でした。 その横浜高校が夏の全国選手権、準々決勝でPL学園と対戦、お互いに一歩も譲らない両校は、9回では決着がつかず延長戦に突入。 さらには、15回裏を終えても6-6の同点、最終的に17回表に2点を奪い横浜が突き放し、最後の打者を松坂が三振に仕留めることでようやくゲームセットとなりました。 また、試合に勝利した横浜高校でしたが、試合にかかった時間は337分、松坂の投球数は250球を超え、メディアに「明日は投げられない」と語るほど疲労を残してしまう結果となり、この試合を機に高校野球は延長に関する規定を見直すこととなりました。

Read More »

野球界に数々の偉業を残してきた日本人野球選手を徹底解説!

No Comments
| General

もはや日本人野球選手の実力は、世界基準で比較しトップクラスといっても過言ではありません。 また、実際にその選手たちは、これまでに数々の偉業を成し遂げてきています。 ここでは、そんな野球界に数々の偉業を残してきた日本人野球選手を振り返っていきます。 イチロー(鈴木一朗) もはや説明不要の、日本人が誇る有名な野球選手です。 シーズン最多262安打や10年連続200安打以上の達成、4,000を超える日米通算安打数など、その偉業はとどまることを知りません。 また、2001年にメジャーリーグに初挑戦した際には移籍1年目から242本ものヒットを放ち、58盗塁を決めるなど、メジャーを代表するリードオフマンの座を手中に収めました。 さらに同年には、MVPと新人王をダブル受賞するという史上2人目の快挙を成し遂げています。 ほかにも、2006年、2009年のWBCの連覇に貢献するなど、国際大会でも活躍してきた点も忘れてはいけません。 野茂英雄 野茂英雄がドジャースで一大旋風を巻き起こしたのは、もう25年前にもなる1995年。 日本ではおなじみのトルネード投法で、メジャーデビュー初年度から防御率2.54、リーグトップの236奪三振、9回あたり11.1奪三振など、球団新記録を樹立するほどのめまぐるしい活躍をみせました。 ちなみに、野茂選手はメジャーリーグで日本人投手として初めてのノーヒットノーランの達成した選手でもあります。 1990年代後半からは、野茂選手に続くように、多くの日本人選手がメジャーリーグを舞台にプレーするようになりましたが、それは野茂選手が「日本人でも通用する」と証明したことが大きく影響しています。 松井秀喜 イチローが安打製造機ならば、松井秀喜はホームラン製造機と評することができます。 メジャーリーグで本拠地デビューしたツインズ戦でいきなり満塁本塁打を打ち込むと、最終的に、主に籍をおいたヤンキースでの7年間で4度の20本塁打超えと100打点超えを達成し、「日本人もパワーでメジャーに挑戦できる」と証明した選手となりました。 中でも、2009年のワールドシリーズ第6戦で6打点による大活躍を見せ、ワールドシリーズMVPに輝いた実績は特筆すべき点でしょう。 ちなみに、松井選手の有名な伝説では、甲子園での「5打席連続敬遠」というものがあります。 学生時代から規格外であったことが伺える伝説ですね。 まとめ 野球での偉業となると、どうしてもメジャーリーグで功績を残した有名な野球選手となりがちですが、これまで日本野球界を支えてきた偉人たちを忘れてはいけません。 たとえば、ホームラン世界記録を塗り替えた王貞治や、オールスター戦の通算打率では3割超えという記録を残し、人々に「ミスタープロ野球」と呼ばれた長嶋茂雄など、数々の素晴らしい選手がいたからこそ今の日本プロ野球界があります。 また、これらの偉人を超える、新たなスター選手の登場に期待したいところですね!

Read More »

2021年に開催されるWBCの開催地に関する最新情報を徹底解説!

No Comments
| General

野球の一番強い国を決める国際大会、WBC(World Baseball Classic)の開催が来年に迫っています。 国内の有力選手は勿論のこと、メジャーリーグなどで活躍する選手も参戦するWBCは、野球ファンとしては見逃せない大会です。試合とブックメーカーのオッズも楽しみです。 今回は、そんな2021年に開催される、WBCの開催地に関する最新情報をご紹介していきます。 2021年WBCの開催地は? 2021年に開催予定の、WBCの開催地や試合のスケジュールは以下の通りとなっています。 〇台湾:インターコンチネンタル野球場、桃園国際野球場 3月9~13日に行われるグループAの試合が実施される予定 〇日本:東京ドーム 3月9~13日に行われるグループBの試合と、準々決勝の2試合が実施される予定 〇アメリカ:チェイスフィールド、マーリンズ・パーク チェイスフィールドでは、3月13~17日に行われるグループCの試合が実施される予定 マーリンズ・パークでは、3月14~18日に行われるグループCの試合と、準々決勝2試合、準決勝、決勝が実施される予定 各会場の特徴 熱狂的な野球ファンの中には、「現地観戦する」という方もいらっしゃるでしょう。 ここでは、2021WBCの開催地の簡単な特徴をご紹介していきます。 〇台湾:インターコンチネンタル野球場 WBCだけでなくオリンピック予選などにも使われてきた、収容人数約20,000人程度の野球場です。 台中インターコンチネンタル球場の場所は、台中駅を基点にした場合北側の台中市北部エリアの市街地からちょっと離れた郊外に位置しているため、現地に赴く場合は注意しましょう。 〇台湾:桃園国際野球場 桃園国際野球場は、台湾高速鉄道桃園駅特定区の運動園区に存在します。収容員数は15,000程度と、インターコンチネンタル野球場と比較すると少なめとなっています。 ちなみに桃園国際野球場は、先日話題となった台湾の中華職業棒球大聯盟所属に所属している楽天モンキーズの本拠地でもあります。 〇日本:東京ドーム 1988年に開業して以来、野球はもちろんのこと、コンサートや展示会など多種多様なビッグイベントが開催されているドーム型野球場です。 現在は読売ジャイアンツのみの専用球場となっていますが、過去には日本ハムファイターズも本拠地としていたことがあります。 収容人数も約46,000人(野球時)と非常に多く、全天候型で天候にも左右されない人気の野球場です。 〇チェイス・フィールド アメリカ合衆国アリゾナ州フェニックスにあります、メジャーリーグベースボール(MLB)所属する、アリゾナ・ダイヤモンドバックスの本拠地球場です。 収容人数は約48,000人であり、ドーム球場でありながらフィールドに天然芝を採用しているという特徴もあります。 また、チェイス・フィールドに観戦に行く場合は、乾燥や猛暑に注意しましょう。 〇マーリンズ・パーク マイアミのダウンタウンに程近いリトル・ハバナ地区内に位置しており、メジャーリーグベースボール(MLB)のマイアミ・マーリンズが本拠地としています。 収容人数は約36,000人であり、バックネット下にある巨大な水槽や、外野中央部の少し左側にあるホームラン・フィーチャーという巨大なオブジェが有名な球場となっています。

Read More »

野球観戦をより快適にするアイテム~甲子園球場編~

No Comments
| General

みなさまは野球観戦の経験はありますでしょうか。私は甲子園球場の観戦経験しかないのですが、何度が訪れているうちにあると便利だなと思ったアイテムをいくつかご紹介していきたいと思います。球場によっては持ちこみが禁止されているものもあるかもしれませんが、どこのスタジアムでも役に立つというアイテムもあると思いますので、野球観戦に行く前の持ち物リスト作成のお手伝いができればと思っています。   お金 甲子園球場内で食べ物や飲み物を購入すると、とても高いです。値段は毎年変動がありますが、たとえば飲み物はコンビニやスーパーで買うより5倍ほどします。ただ、売り子さんから買うという楽しみもあると思いますので、お金は1,000円札にくずしておくと便利です。大きい額のお札は売り子さんのお釣りが大変になるので、配慮したいところですね。   飲み物 甲子園球場ではカン・ビンの持ちこみは禁止されています。ペットボトルは持ち込むことができるので、清涼飲料水など必要な水分は外で買うことをオススメします。暑さ対策のためにもあらかじめ用意しておきたいですね。真夏の観戦には凍らせたペットボトルを持参すると、観戦中にちょうどよく溶けて飲みごろになりますよ。   食べ物 甲子園球場には選手とコラボした弁当やスイーツなどが販売されています。また、じゃんぼ焼鳥なども有名です。それらをメインで食べる日があるのはとても楽しいです。ただ、お財布にエコに済ませたい日には、お弁当を持参します。帰りになるべく荷物がかさばらないよう、捨てられるプラ容器に入れて、割りばしを持っていきます。携帯用のウェットティッシュがあると、食事のときや座席が汚れていたときなど、何かと役に立ちます。   天候対策アイテム タオル、帽子、ヤッケ、カッパ 甲子園球場は天気の影響を受けやすい環境なので、天候対策が必要になります。タオルは汗をふくほか、水を含ませて首に巻いておくだけでも真夏は観戦しやすくなります。また、暑さがそれほどでもない日は日焼け対策にも役立ちます。デイゲームのときなどは帽子があると直射日光を避けられるため安心です。真夏はかなりの暑さの中での観戦となるため、熱中症対策を必ずしてくださいね。 小雨が降っても試合が中止になることはあまりないので、雨対策は欠かせません。傘は周囲の人の観戦の妨げになるので、カッパを用意しておきましょう。また、カッパやヤッケは雨対策だけでなく、肌寒くなる時期の観戦に防寒着として役立ちます。冷たい風を防ぐだけで寒さはずいぶん違います。   その他便利アイテム ゴミ袋、クッション コンビニ袋などもないよりはいいのですが、できれば45Lくらいのゴミ袋があると便利です。急な雨から荷物を守ることができます。また、甲子園球場では座席の下にカバンなどを置ける程度のスペースが少しだけあるのですが、もしもそこに入らず足元に荷物を置かなければならないときはこのゴミ袋にカバンを丸ごと入れておきましょう。後ろの席の人がビールをこぼしてしまったときの被害を防ぐことができます(後ろからビールは結構あるあるです)。帰りにはその中にゴミをまとめて帰りましょう。大きいゴミ袋は意外と便利です。折りたたんでいればかさばらないので1枚入れておくことをオススメします。   長時間かたいイスに座り、満員のときにはあまり身動きもとれないためおしりに敷くクッションがあるととても楽です。三つ折りなど折りたためるタイプがあると荷物がかさばらずに済みます。甲子園球場の座席は濃緑なのですが、できればそれと同系色にならない黄色や派手な色をオススメします。同色のものを持っていて、気付かず忘れて帰ってしまったことがあるので、対策として目につくカラーがいいと思います。     以上、私の体験に基づいた、あると便利なアイテムをご紹介しました。 ・お金(1,000円札、小銭) ・飲み物(ペットボトル) ・食べ物(捨てられる容器)、割りばし、ウェットティッシュ ・タオル、帽子、ヤッケ、カッパ ・ゴミ袋(45Lサイズ) ・折りたたみクッション   これから野球観戦デビューという人や、今まで持っていったことがなかったというアイテムがある人はぜひ一度持ち物リストに入れてみてください。あまりかさばることなく、何かと便利なことが多いのでオススメしたいアイテムです。これでより快適に野球観戦を楽しんでもらえるとうれしいです。

Read More »

Posts navigation

Previous 1 2

Categories

  • General
  • MLB
  • 野球

Recent Posts

  • ヤンキースのワースト契約をピックアップ!
  • メキシコワールドカップ2021
  • 少年野球とパンデミック
  • 侍ジャパンが出場する国際大会「ワールドカップ」とは?
  • WBCの歴史を振り返る!開催回数や優勝国、開始した年はいつ?

Tags

MLB WBSCベースボール世界ランキング アイテム アメリカ エンゼルス オススメ キューバ スタジアム メジャーリーガー メジャーリーグ ヤンキース リーグ 世界 人気 便利 大谷翔平 山田哲人 日本 森唯斗 歴史 球場 甲子園 観戦 選手 野球

2009 WORLD BASEBALL CLASSIC(ワールド・ベースボール・クラシック)の感動よ再び 2021 . Powered by WordPress