ゼラニウムの花言葉は怖い?由来や色別(白・赤・ピンク・紫・黄色・オレンジ)の意味!誕生花はいつ?

当ページのリンクには広告が含まれています。

ゼラニウムの花言葉「尊敬」「真の友情」「信頼」で、ゼラニウムは「4月3日」「4月24日」「5月26日」「6月28日」「7月27日」「8月11日」の誕生花です。

この記事では、ゼラニウムの花言葉の由来、英語の花言葉、色別(白・赤・ピンク・青・紫・黄色・オレンジ)の意味、香りや効能についてご紹介します。

ゼラニウムの花言葉と由来

ゼラニウムの花言葉は「尊敬」「信頼」「真の友情」で、英語の花言葉は「true friend ship」「trust」「resped」です。

ゼラニウムの花言葉
  • 真の友情:true friend ship
  • 信頼:trust
  • 尊敬:respect

ゼラニウムは海外では「育ちの良さ」「上流階級」という花言葉もあり、気品あふれる高貴なイメージの花でもあります。

ゼラニウムの花言葉の由来は、ゼラニウムの花が中心に寄り添うように咲いていることから、「友情や信頼の証(あかし)」として名付けられました。

ゼラニウムの花言葉は怖い?

ゼラニウムの花言葉が怖いといわれる理由は2つありますが、これらはイメージで、実際ゼラニウムに怖い意味があるわけではありません。

黒雲竜・こくうんりゅう

葉っぱが黒い「黒雲竜・こくうんりゅう」という種類のゼラニウムには、「黒=怖い」というイメージがあるようです。

しかし、これはあくまでも色の印象で、黒雲竜の花言葉は「君ありて幸福」であり、むしろ非常にポジティブな意味合いがあります。

【黒雲竜・ゼラニウム】

引用:楽天ショップ

黒雲竜は大正時代に日本に導入された歴史ある古典品種なので、植物好きの人には大変人気のあるゼラニウムです♪

深紅のゼラニウムの花言葉

ゼラニウムが怖いといわれる2つ目の理由は、深紅のゼラニウムの花言葉が「憂鬱・ゆううつ」であることです。

正確にいうと、怖いというよりはネガティブな印象を持たれるケースがあるようですね。

ゼラニウムは多色で、色によって花言葉がことなりますので、ゼラニウムを人に贈る際は、色別に花言葉をチェックすることをおすすめします。

色・種類別 ゼラニウムの花言葉

ゼラニウムの花言葉は、色によってはネガティブな印象を与えることがあります。

白と深紅のゼラニウムは贈り物には向かないので注意が必要です。

とくに白は、「白いゼラニウムの花を贈ります=あなたが嫌い」のメッセージとも取れるため、うっかり贈らないよう注意しましょう。

  • 赤・・・「君がいて幸せ」「保護」「優先」
  • 白・・・「私はあなたの愛を信じない」「優柔不断」
  • 真紅・・・「憂鬱 ゆううつ」
  • 黄色・・・「予期せぬ出会い」「偶然の出会い」
  • オレンジ・・・「予期せぬ出会い」
  • 青・・・「変わらぬ信頼」
  • ・・・「真の愛情」
  • ピンク・・・「決意」「決心」「疑い」
  • ローズゼラニウム(センテッドゼラニウム)・・・「選択」「恋わずらい」「真実の愛情」
  • パンジーゼラニウム・・・「あなたを深く尊敬します」「物思い」「心の平和」「純愛」

ゼラニウムの誕生花

ゼラニウムは、下記の日にちの誕生花です。春〜夏の爽やかな季節がゼラニウムのイメージにぴったりです。

  • 「4月3日」
  • 「4月24日」
  • 「5月26日」
  • 「6月28日」
  • 「7月27日」
  • 「8月11日」

ゼラニウムの香りと効能

【ゼラニウムの基本情報】

和名テンジクアオイ
英語名Geranium Pelargonium
科名フクロソウ科ペラルゴニウム属
原産地南アフリカ
開花時期4~6月、9月~11月頃

ゼラニウムの香り

ゼラニウムの香りは、バラのような甘さと柑橘系の爽やかな香りが、バランスよくミックスしたスッキリした香りが特徴です。

ゼラニウムの効能

ゼラニウムには、自律神経やホルモンバランスを整え、体の不調やストレス、また更年期障害などを緩和する働きがあるとされています。

美容面ではシミ・シワの改善に効果が期待できるので、日々のスキンケアに、ゼラニウムの精油やミストスプレーなどを取り入れるのもいいですね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!